2019.05.28 04:50[Media情報]霊山を挟む、二つの「かそ神社」(中村真・神社学)/Yamap 祈りの山project「Yamap 祈りの山project」で連載中です。 ぜひ、ご一読ください。 ------------------------------------------
2019.05.25 08:21[Media情報]信仰として山を登る「登拝」が日本では古代から行われていた。日本人の山との付き合い方(中村真・神社学)/Yamakei Online登山者情報サイト「Yamakei Online/山と溪谷社」で連載中です。 ぜひ、ご一読ください。 -----------------------------「日本百名山、富士山、山ガール」などのブームもあって、近年の日本では多くの人が登山を楽しんでいる。しかし、「登拝」という形で、日本では古代から信仰登山が行われてきた。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」...
2019.05.25 07:58[Media情報]カビレの山(御岩山)常陸國風土記に残る、神道以前の自然崇拝(中村真・神社学)/Yamap 祈りの山project「Yamap 祈りの山project」で連載中です。 ぜひ、ご一読ください。------------------------------------------
2019.05.21 03:02神社学的☆日本の神様に出会うために山に登る(中村真・神社学)暖かくなってきましたね。あああ、今すぐにでも山に登りたいw 山登りが好きな人にとっては気温が上がりすぎる前の春、最高の山日和ですな! ということで今回は、山登りと日本人・・・というと大袈裟かもしれないが、日本人にとっての御山の在り方について。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」との趣旨で一昨年から8月11日が、「山の日」という祝日となる。かつて登山といえば、大学や社会人の山岳部・山岳会を中...
2019.05.19 06:14神社学的☆随神道(かんながらのみち)を歩く〜僕が神社にはまったわけ(中村真・神社学)神さまとともに暮らす・・・。随神道(かんながらのみち)という言葉で、昔から日本での暮らしの中では意識されてきた感覚だろうとおもうけど、言葉にしてみると、ものすごく大変なことのように思える。でも実はみなさんが日々の生活の中で無意識に行っていること全て、神さまとの暮らしそのものなんだろうと、ぼくは考えている。........▶︎続きはnoteでご覧ください.
2019.05.19 06:06神社学的☆神様とともに過ごす時間(中村真・神社学)思い返せば20年以上前にただただ興味の先に神社と出会い、その興味の赴くままに日本中の神社を巡り、関連書籍を読み、それにあきたらず様々な人の話を伺うことをひたすら繰り返してきたのだけど、その過程で想いはやはり建物としての神社ではなく、そこに祀られる日本の神様にむかっていった。なんでそこにいつごろから? 神様おわすその空間こそに心震えるようになり、同時に全国にあるそういった空間や土地が折り重ねてきた人...
2019.05.19 05:54神社学的☆多少の無理は、出来るうちにしとく(中村真・神社学)昨晩は東京の自由大学でキュレーションを担当しているキューバの講義「That's CUBANTAINMENT」第2期最終回ということで、本場の空気感を感じるFWと称して、下北沢のキューバンレストランへ。いやあ、なんだろう。底抜けに楽しいww ライブあり、美味しいごはんあり、エスパニヨール飛び交う店内・・・どこ?ここ? ああ、下北沢ねw みたいな愉快な時間を過ごし、当然遅めの帰宅になるワケです。でもっ...
2019.05.19 05:46神社学的☆宝物さがしの旅は・・・(中村真・神社学)先週末は三重県とともに企画し開催した「三重の宝ツアー」という、暮らしの中にあるキラリと光る宝物に出会いにいくという、宝探しの旅に行ってきた。お蔭様で毎年開催させてもらっているこの旅路は、今回も海と山の暮らしにダイブする素敵な時間になった。
2019.05.17 23:52[Media情報]神様との出会いが僕を山にむかわせた―連載:登山者のための神社学(中村真・神社学)/Yamakei Online登山者情報サイト「Yamakei Online/山と溪谷社」で連載中です。ぜひ、ご一読ください。-----------------------------神様との出会いが僕を山にむかわせた ――連載:登山者のための神社学登山道の途中や山頂に、祠を見かけることは多いと思う。その際に、「これらの祠はいったい何なのか・何を祀っているのか」など、気にかけている人も少なくないだろう。神社を巡る日本一周の旅を...
2019.05.16 05:18神社学的☆出会い、学び、刺激を受ける夜昨晩はまたまた都内にてご依頼いただいた神社学の座学を開催した。恒例となりつつあるお仲間からのお声掛けなので、メンバーはいつもの通り。なると、いったいどんなお話をすべきか、、、なんてことを考えながら、皆さからの質問や疑問をお聞きしながらゆるゆるっと始まった。 天皇陛下生前御退位の話から神話の世界へ。日本最古の書物として僕も歴史の授業で習ってきた古事記。そこに記された神話の持つ意味についてディスカッシ...
2019.05.15 05:11神社学的☆日本の神様に出会う旅しばらくの間、海外を旅して戻ってくると、「あたりまえの日本」に感動することがある。たとえば美味しい日本食、例えば清潔なお手洗い。治安が良いのも、間違いなく「あたりまえの日本」の良さの一つ。また、「○○が必要!」となったとき、必ずどこにでもあるコンビニエンスストアの存在も、安心感のひとつなんだろうともいえる。どんな街にもあるし、いつでも開いていて、困った時には頼りになるけれど、誰でも気軽に足を運べる...
2019.05.09 12:17[Media情報]ジェリー・ガルシア、神社、自然崇拝、登拝(中村真・神社学)/snow peakキャンプや野遊びで、自然と人、人と人をつないできたスノーピークから誕生した“THE SNOW PEAK WAY”に、“旅する"をテーマにコラムをアップしております。ぜひ、ご一読ください。