[Media情報]信仰として山を登る「登拝」が日本では古代から行われていた。日本人の山との付き合い方(中村真・神社学)/Yamakei Online


登山者情報サイト「Yamakei Online/山と溪谷社」で連載中です。 

 ぜひ、ご一読ください。

 -----------------------------

「日本百名山、富士山、山ガール」などのブームもあって、近年の日本では多くの人が登山を楽しんでいる。しかし、「登拝」という形で、日本では古代から信仰登山が行われてきた。


「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」との趣旨で、近年では8月11日が「山の日」という祝日となった。 かつて登山といえば、大学や社会人の山岳部・山岳会を中心とした活動が中心であり、その後は1990年代には〝日本百名山〟といったTV番組をきっかけに中高年の登山ブームが起こり、2009年頃には〝山ガール〟という言葉とともに若い女性の登山が増加。2003年から2008年までは600万人前後と沈んでいた登山人口だったが、2009年に1,230万人と倍増した。 2010年も1,000万人を超え、その後も富士山の世界文化遺産登録をきっかけに増加傾向にあったが、2011年の東北震災、2013年の御嶽山噴火の影響から減少し、現在は800万人程度と考えられている。 いずれにしろ、古来から自然環境に恵まれていた日本にとって、これほどまでに登山客が増えてきた時代はなかったと思う。 ではいつごろから、人は楽しむために山に入ってくるようになったのであろうか?...<続きはこちら>